久しぶりにブログを更新します。聖路加国際大学の山田雅子先生が大会長を務められた日本在宅看護学会で発表等々をしてきました。
正確な数は把握していませんが、大変多くの参加者が来場され、午前中に開催した在宅看護論実習についての交流集会は参加者が30名程度という話で準備を進めていたものの、会場への入場が可能となった開始15分前には私たちと一緒に参加者の方で席が埋まる状況で、開始時までに若干席を追加しても立ち見の方も大勢となってしまいました。
これでは交流のためのグループワークができないので、メンバーの先生が気を効かせて、プログラムが終了した別の部屋を確保してくださり誘導してくださったので、グループワーク時には写真のように少し余裕のある状況で対話をしていただくことができました。(感謝!)
在宅看護の実習については、もちろん各教育機関ごとに創意工夫をしておられると思いますが、学校や地域毎の事情や制約もあり、もっと良い方法がないのかと関心をお持ちの方が多いことがよくわかりました。カリキュラム改正を見越して、色々提言やモデルの提示などに取り組むことになると思いますが、会員向けのこうしたイベントは継続して行く必要があると感じました。
この交流集会では、先日発行されたコミュニティケア臨時増刊号「訪問看護師・教員・学生すべてが成長できる“在宅看護”実習―“看護の本質”を体験できる!」 の一部も紹介したのですが、会場内の書店では売り切れになってしまったとのことで、こちらも想定以上だったようです。
また最後にはシンポジウムに来られていた地域看護CNSの馬庭恭子さんにご挨拶することができました。馬庭さんにはCNSコースの開設の際に東京都の大学としてどのような特徴を出していくべきかについて広島に伺ってアドバイスをいただきました。10年が経過し延長申請をするに至ったこと、修了生が在宅看護CNSとして活躍し始めていることへのお礼を申し上げることができました。
午前中の萱間先生の精神科訪問看護についての講演は内容もさることながら、研究者としてのあるべき姿勢を問われたような気がして、率直に「自分も頑張ろう」と思えました。午後はポスター発表や演題発表の座長などがあり、関心のあった他の発表やシンポジウムなどは拝見することができず、とても残念でしたが、山田先生ならびにスタッフの皆さんの尽力にも支えられ活気にあふれたよい学会でした。