「論」を「学」にする

金曜日が年内の勤務の最終日でしたが、私は在宅看護についての話し合いのために都内の某大学まで出張してきました。

何のための話し合いかというと、看護職の養成カリキュラムの基準となっている「保健師助産師看護師学校養成所指定規則」という厚労省の省令の中では、在宅看護に関する教育は「在宅看護論」となっているのですが、これを「在宅看護学」という名称に変更できないのかなというお話でした。

学問の世界は自由なものなので、〇〇学会とか、〇〇学という名称を勝手につけて標榜していても特に問題になるということではありませんが、広く認知されるには、学問的に体系化されているかどうかとか、その分野を担う研究者が一定程度いて、研究活動が実質的に行われているのかどうかといったことが要件となると思われます。

「在宅看護論」がカリキュラムに加わったのは1996年の改正の際で、介護保険法の施行を見越してという時代背景がありました。その頃は確かに上に書いたような要件は満たしていなかったから「論」になったのだと思われます。現状はずいぶん研究者も増え、在宅看護専門看護師も誕生し、日本在宅看護学会も創設され、研究論文も増えている状況なので、それなりの立場の先生が声を上げれば、カリキュラム自体の変更はなされるのではないかという気もするのですが、皆さん真面目なので、この際にこれまでの研究成果の整理や、ほかの看護領域との違いを明確化したいというお話しだったので、今後は在宅看護の体系化を図ることを目的としていくことになりました。

これからしようとすることの種明かしをするのは、研究者の世界ではあまりないことかもしれませんが、ざっと国内の文献を見ても、この10年間で在宅看護に関連すると思われる文献・会議録は2万件以上ありました。様々な立場の人が、自分の関連分野だけでも良いので、これまでの知見を体系化することにも力を注いでいただけるとありがたいなと思います。

ちなみに私は医療系の「学」に必要なものとして、「用語の定義」、「対象論」、「介入方法論」、「制度・政策論」の4つが必要ではと考えています。とある学部生向けのの教科書には「在宅看護とは?」が書いていないものもありました…。本学で採択している医学書院の「在宅看護論」にはちゃんと書いてありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください