20年前の私は大学3年生でした。
1月に阪神の震災があり、看護資格をもつ編入生の有志の皆さんは春休みを利用して実際に支援に行ったりしていました。
僕はこの日はアルバイトで訪問していた障害のあるお子さんの通学支援のために愛育養護学校のある広尾で待ち合せのために通学時間よりは少し遅れて東横線に乗りました。
普段なら中目黒から日比谷線に乗りかえるわけですが、事件が起きた後で(その時は理由はわかりませんでしたが)地下鉄はすべて止まっていて、とりあえず渋谷に出てバスで日赤医療センターに行き、広尾駅に向かったところで、クライアントと待ち合わせができず、連絡を取ったところ急病で通学は取りやめになったということでした。
午後は大学で山崎先生の研究のお手伝いをする予定だったので、東大に向かおうと思いましたが広尾駅には状況を理解できない外国人が不安といら立ちで集まっていました。駅員さんに尋ねたところ、何かの爆発があったみたいということ、当面動きそうにないということだったので、拙い英語で外国人たちにそのことを伝えてから渋谷駅に戻り東大に向かいました。
東大に入学するときには自分自身が医療職になろうとは全く思っていなかった私にとって医療職への階段を歩み始めていた時期に、こんなに簡単に人が亡くなってしまう出来事が二つも続いて、少し心がぐらついたことも事実ですが、編入生の活動を見ていて、今の自分にはできない、たとえ小さい力でも確実に何かを変えられる人たちであることを尊敬できたし、懸命に人を助けようとする人たちの姿を見て臨床に出てみようという気持ちを強くした出来事だったと思います。
明日卒業する卒業生の皆さんには、入学式が開けなかった4年前の震災とその後がどのように映っているのでしょう。この4年間の学修のなかで何か心を打つものがあったでしょうか。
勝俣先生がお書きになられている状況からも、大きな事件、震災はその時だけではなく、その人の一生の中に残ることだと思います。残念ながら看護職はそのすべての期間に寄り添うことはできません。だからこそ、患者さんに出会えたそのタイミングに「もっとずっといてほしい」と思っていただけるように、自分のベストの看護が提供できるよう日々の研鑽を忘れずにいてほしいと思います。
ちょっと早いけれど、私からの手向けの言葉ということで。
(Facebookへの投稿を移しました)